「うた」になぞらえて殺人が起っていく。そんな謎かけ的なお話が特に大好きです。
ここを見た事で犯人が分かったりはしませんが、先に見るのはあまりおすすめしません。
読んでから、もしくは読んでいる途中で、頭の整理の手段して見て頂ければと思います。

 

鬼首村手毬唄 (おにこべむらてまりうた)

「民間承伝」の掲載された「鬼首村手毬唄」
うちの裏のせんざいに
雀が三匹とまって
一羽の雀のいうことにゃ
おらが在所の陣屋の殿様
狩好き酒好き女好き
わけて好きなが女でござる
女たれがよい枡屋の娘
枡屋器量よしじゃがうわばみ娘
枡ではかって漏斗で飲んで
日がないちにち酒浸り
それでも足らぬとて返えされた
            返えされた
ニ番目の雀のいうことにゃ
おらが在所の陣屋の殿様
狩好き酒好き女好き
わけて好きなが女でござる
女たれがよい秤屋の娘
秤屋器量よしじゃが爪長娘
大判小判を秤にかけて
日なし勘定に夜も日もくらし
寝るまもないとて返えされた
           返えされた
三番目の雀のいうことにゃ
おらが在所の陣屋の殿様
狩好き酒好き女好き
わけて好きなが女でござる
女たれがよい錠前屋の娘
錠前屋器量よしじゃが小町でござる
小町娘の錠前が狂うた
錠前狂えば鍵あわぬ
鍵があわぬとて返えされた
          返えされた

ちょっと一貫貸しました

由良家の隠居 五百子が金田一に唄った「鬼首村手毬唄」
うゥちにうゥらのせんざいにィ
雀が三匹とォまってェ
一羽の雀のいうことにゃァ
おらが在所の庄屋の甚兵衛
陣屋の殿さんにたのまれてェ
娘さがしに願かけたァ
伊勢へななたび熊野へみたび
吉備津様へは月まいり
娘よったがおしゃべり庄屋
あっちこっちでおしゃべり過ぎて
お庄屋ごろしで寝かされたァ
          寝かされたァ
うゥちのうゥらのせんざいにィ
雀が三匹とォまってェ
二番目の雀のいうことにゃァ
おらが在所の陣屋の殿さん
狩好き酒好き女好きィ
わけて好きなが女でごォざる
女たれがよい枡屋のむゥすめ
枡屋器量よしじゃがうわばみむゥすめ
枡ではかって漏斗で飲ォんで
日がないちにちさァけェびィたり
それでも足らぬとて返えされたァ
            返えされた
うゥちのうゥらのせんざいにィ
雀が三匹とォまってェ
三番目の雀のいうことにゃァ
おらが在所の陣屋の殿さん
狩好き酒好き女好きィ
わけて好きなが女でごォざる
女たれがよい秤屋のむゥすめ
秤屋器量よしじゃが爪長むゥすめ
大判小判を秤にかァけて
日なし勘定に夜も日もくゥらし
寝るまもないとて返えされたァ
           返えされた

ちょっと一貫貸しまァしィたァ

 

鬼頭嘉右衛門が詠んだ句

鶯の身を逆に初音かな
むざんやな冑の下のきりぎりす
一つ家に遊女も寝たり萩と月

 

ジョーン・アレンビーがコロンボ警部に出したトルコの推理パズル

三人の死刑囚と気まぐれな看守のやりとりです。
死刑執行の日、看守は三人の囚人―ABCに目かくしして、トルコ帽をかぶせて告げました。

『いいか、よく聞け。いまおまえたちにかぶせた帽子は、
 黒が三つ、白が二つ―計五つの帽子から三つを選んだものだ。
 これから一人ずつ目かくしをはずして、他の二人の帽子を見せてやろう。
 もし自分の帽子の色がわかったら命だけは助けてやる。』 と。

さて、まず最初に囚人Aが目かくしをはずされて他の二人の帽子を見たが、わからないと答えた。
次に囚人Bが目かくしをはずされた。が、Bもまたわからないと首を振った。
そして最後に囚人Cの番・・・。
ところが、Cは目かくしをとられる前に自分の帽子の色を言い当ててしまったんです。
いったいCの色は黒白どっちだったでしょう。